資産を自分で守る 金融機関の責任と年金制度の課題

経済学

t f B! P L



昨年来、多くの人が「絶対に倒産しない」と思っていた大手金融機関が次々と倒産し、いよいよ日本も金融新時代に突入したと実感せざるを得ない毎日だ。


一般人からすれば、これまで苦しみながら責任を取らず、平気で高い給料をもらい続けてきた金融機関の人たちが、職を失う恐怖に震える姿を見るのは、ある種の快感なのかもしれない。


しかし、その一方で、危機の影響がじわじわと自分たちの足元にも及び、貸し渋りによる無節操な倒産に巻き込まれるとしたら、金融機関にとっては非常に嫌な経験である。


もし、無節操な貸し渋りによる倒産に巻き込まれたら、金融機関への恨みが増すだろう。


確かに過去、金融機関は大蔵省公認のカルテル、護送船団方式とまで言われるような安定した環境を維持してきた。


その結果、バブルが発生したのだから、怒るのは当然である。


したがって、米国などの外圧でようやく金融市場の自由化が始まり、その展開が2001年の金融ビッグバンに結実したことは、喜ぶべきことなのかもしれない。


経済効率の観点からは、金融の自由化は一般に望ましいことである。


競争の導入により、金融サービスの価格が下がり、消費者はより良いサービスを享受できる。


例えば、銀行振込手数料が引き下げられ、キャッシュカードが海外を含む多くの場所で24時間使えるようになり、窓口での対応も丁寧になった。


大口定期預金の金利も市中金利より高くなり、預金商品の種類も増え、中には懸賞金やプロ野球応援定期預金など、訳の分からない商品も出てきた。


まだまだ不十分と思う人も多いだろうが、金融自由化の恩恵は確かに目に見える形になってきているように思う。


しかし、落とし穴は待っている。


私自身、金融業界に身を置いていることもあり、このような論調は自己保身のように思われるかもしれません。


しかし、私は金融の自由化に反対しているわけではない。


ただ、今後、金融の自由化に向かうという前提で、普通の人が気をつけるべきことを考えたいと思いる。


金融の自由化というのは、簡単に言えば、さまざまな便益が増える代わりに、消費者にリスクの負担を求めるということだ。


逆に言えば、護送船団方式では、金融機関はリスクをすべて負担する代わりに、消費者から少し上乗せしてお金を受け取ってきた。


ある意味、消費者が保険に加入するのと似ていた。


預金者は預金が戻ってくると信じられ、借り手は銀行が最後まで最善を尽くして面倒をみてくれると期待できた。


各金融機関がそうした保険の役割を果たすだけでなく、大蔵省の傘下にはさらに共済組合が結成されていたので、保険でカバーされていたとも言える。


では、護送船団方式がよかったかというと、これは必ずしも経済的に効率的なものではないものだった。


つまり、当初はカルテルによって高い保険料を得ることができたので、保険会社としての金融機関は非常に儲かり、一方で消費者は高い保険料を払わざるを得なかった。


そのため、金融機関は顧客のニーズに合った商品を開発する意欲がなく(半数は監督官庁から抑制されていたとも言えるが)、コスト削減の努力が足りなかったのだろう。


しかし、金融機関はバブルの頃から保険料の試算にミスをするようになった。


その結果、倒産が相次ぎ、多額の保険金を支払わなければならなくなったが、手元に置いていた保険積立金はまだ消えていなかった。


ここでは、そもそも事故が起きたときに保険金を支払う能力がなくなっているため、保険を引き受けることができなくなっている。


一方、消費者の立場からすると、必ずしも保険が必要でない人たちもいる。


いざという時に備える能力があるのに、備えていない人と同じ保険料を支払わなければならない人もいました。


あるいは、必要ないのに自動車総合保険に加入させられ、必要のない保険料を余分に支払わされた人もいるかもしれません。


あるいは、タバコを吸わない人も、タバコを吸う人と同じ保険料を支払ってきたということも考えられます。


このように、タバコを吸わない人にとって、これは不公平なことなのだ。


非喫煙者向けの保険があれば、そちらを選びたくなる。


自動車保険がない自動車保険があれば、そちらの方が安いだろう。


あるいは、保険と同じ機能を自分で作ることで、自分のリスクをコントロールする人もいるだろう。


簡単に言えば、金融の自由化は、健康で自分でリスクをコントロールできる人にはメリットがある。


しかし、不健康でリスクをコントロールできない人にとっては、逆に厳しい時代になる。


つまり、タバコを止められない人は、高い保険料を負担せざるを得ないし、肺がんになっても保険金が支払われない保険に加入することを選択せざるを得なくなる。


あるいは、人身傷害保険に加入したほうがいいにもかかわらず、保険料が高いから加入しないという選択をする人も出てくる。


そういう人は、自分の選択で、いざというときに備えがないことになる。


こうした結果が自分に降りかかるだけなら、俗に言う「自己責任」という言葉で十分かもしれません。


しかし、そのような結果が自分に降りかかるだけなら、「自己責任」という言葉だけで十分かもしれません。


しかし、そのような不幸な結果に見舞われた人が社会的に増えれば、政府が責任を持って救うべきかどうかが問題になる。


金融の問題でいえば、預金保険機構のことかもしれないし、生活困窮者に対する公的支援の問題かもしれない。


しかも、そうした保険には面白い現象がある。


保険が必要な人ほど、保険に加入しない。


保険に入るべき不健康な人ほど高い保険料を払う。


保険金を支払う確率の方が高いので、保険会社は高い保険料を請求しないと赤字になる。


その結果、高い保険料を嫌う人は保険に加入しなくなる。


自分自身にリスクがあることを自覚していれば、それでも保険に加入するのだろうが、保険料を支払う余裕がないために、保険に加入しないことが多いようだ。


ということは、結局は政府が負担することになる可能性がある。


自動車保険の場合、前述のように、そうした事態を最小限に抑えるために、自賠責保険という強制保険制度が設けられている。


自賠責保険で十分なのか、そもそも必要なのか、それは議論のあるところだが、金融の場合にも検討の余地がある。


保険の比喩はやや使いすぎたかもしれない。


金融の自由化は、そのメリットとデメリットを議論した上で選択された道であり、今更蒸し返すようなことではない。


ただ、金融自由化は強者に有利に働き、弱者に不利に働くということを知っておくことは重要だ。


これは自由主義市場経済の基本的な性質である。


その結果、強者が勝ち、非効率な敗者が立ち去るとき、市場は最も効率的となる。


一般に、金融の自由化は企業や一部の富裕層にはメリットがあるが、一般人はそのメリットを享受するために大変な苦労をしなければならないかもしれない。


ところで、今回の金融自由化でもう一つ話題になっているのが、確定拠出年金の導入だ。


これまで日本で「年金」といえば、一般的に確定給付型年金を指していました。


つまり、将来、年金として受け取れる金額が保証されているのだ。


理論的には、将来必要な金額が決まれば、そこから逆算して将来支払うべき金額を計算すればよく、これから分割して積み立てていけば問題はないはずだ。


しかし実際には、この計算は年率数パーセントの収益率で運用できることを前提にしており、現在の低金利環境ではこの収益率が計画ほど高くなく、積立金の不足が発生する。


また、現在、現役世代が支払っている年金保険料は、その時点で高齢者に分配されるため、今後、高齢化社会の進展に伴い、年金保険料を支払う人が減り、受給する人が増えると、現役世代の負担が重くなるのは必至である。


今回導入する確定拠出年金は、個人が一定額を積み立て、将来的に自分の年金として運用することができる。


これなら、個人が積み立てたお金は本人に還元されるので、確かに高齢化の影響を受けることはないだろう。


また、現在の年金制度では、ある会社から別の会社に移った場合、その会社の年金基金をやめて、別の会社の年金や政府全体の厚生年金に頼らざるを得ません。


しかし、新しい年金制度では、お金が誰のものかが明確なので、例えば、従業員が会社を移っても年金を積み立て続けることができます。


この点で、新しいタイプの年金はポータブルである。


この点で、新しいタイプの年金はポータブル年金とも呼ばれる。


これらは確かにメリットだが、積み立てる金額は決まっているものの、将来受け取る年金額は自分の運用次第で、いくらになるのかわからないというデメリットもある。


この新しいタイプの年金は、将来のリスクを個人に転嫁する典型的な例といえるだろう。


国全体で私たちの将来を保証する余裕がなくなったので、年金制度を自由化する代わりに、私たちは自分でリスクを取るように求められているのだ。


したがって、お金の運用を間違えれば、将来悲惨な老後を送ることになる。


このような年金制度は、現在アメリカで盛んに行われている。


携帯型年金は、将来の年金受給に不安のある政府や企業の都合で米国に導入されたが、人材の流動性が極めて高く、資金の受け皿となる株式市場もバブルのように高騰した。


しかし、米国株が調整局面を迎えると、これらの年金は新たな問題を抱えることになる。


もちろん、かつての日本の年金は、信託銀行や生命保険会社、あるいは投資顧問が独自に運用していたので、いくら株価が上がると思っても、株式で運用していたわけではない。


年金をめちゃくちゃにした責任者や運用者に怒りを覚えた個人にとっては、非常に有益な年金制度であることは間違いないものが、その特性を正しく理解し、投資対象を慎重に選ぶことが大切だ。


しかし、その特性を正しく理解し、投資対象を慎重に選択することが重要だ。


個人が多くの資産の情報を漏れなく収集し、適切に運用するのは大変な労力を要します。


もちろん、日頃から株に関心を持ち、株式新聞を熱心に読んで研究している熟練投資家もいるかもしれないが、多くの人にとって、それだけの労力を費やすことは苦痛である。


今後は、そうした人をターゲットにした投資情報誌が増えるだろう。


しかし、すでに経験したように、情報が増えれば増えるほど、その選別は難しくなる。


そこで、これから投資を行おうとする一般の人たちが知っておくべき問題を、もう一つ挙げておきたい。


多くの投資運用機関や個人は、それぞれ異なる投資手法や投資目的を持っている。


したがって、一般的には、個人の投資運用をすべて投資運用機関に任せるべきではない。


例えば、個人の投資は、個人のライフサイクルに合わせて数十年単位で運用することが望ましいが、投資運用機関の投資は、もっと短期的な視点で行われる。


投資顧問会社はよく「長期的な視点に立っている」と言いるが、それは嘘であることが多いのだ。


もちろん、すべての運用会社が必ずしも意図的に嘘をついているわけではないものが、現実問題として、長期的な運用ができないのだ。


典型的なケースでは、顧客が短期的な利回り比較をしていることに起因している。


いくら長期運用をしたいマネージャーでも、3ヶ月や1年の利回りでどのマネージャーが良くてどのマネージャーが悪いと顧客に言われれば、どうしても短期的な利回りを出したくなるのは仕方のないことである。


常に解約されるリスクにさらされている機関では、純粋に長期的な運用はできない。


あるいは、仮にそのようなミスを回避できたとしても、純粋な意味での運用ができないケースも存在する。


例えば、極端なケースを考えてみましょう。


現在のような金融不況の場合、マネジャーは金融機関のリスクが高くなる方向にバイアスをかけてしまうことがある。


金融不況が深刻化すれば、自分たちの職場も減る可能性が大きいからだ。


そんな中で自分が生き残るための一つの戦略として、金融不況が悪化した場合、他人よりも良い利回りを出すということがある。


一方、金融不況を脱することができれば、多少投資成績が悪くても、自分の職場は別のところにあるのかもしれない。


このような場合、経営者はどちらの側につくのだろうか。


これは極端な例と思われるかもしれません。


しかし、現実にこのようなバイアスが存在する可能性はある。


現在の債券市場である。


金融機関がこぞって債券を買っているのは、長引く金融不況の中で有利な立場である。


もし、債券を買わずに株式に賭けていたら、金融不況が深刻化したときに、他社よりも早く倒産してしまう危険性がある。


それを避けるためには、債券を買うのが得策であり、しかも、他社がこぞって債券を買っているときに、債券を買わないのは危険である。


その結果、経営者は必要以上に債券に投資したくなってしまい、市場が逆方向に動いた場合のリスクを高めてしまう可能性がある。


また、さらに極端なことを言えば、経営者は秩序ある市場を前提に行動していることも意識しておく必要がある。


金融恐慌や金融市場の崩壊を想定する必要はないのだ。


なぜなら、その時には、何をどう管理しても、自分の職場がなくなってしまうからだ。


これらはどちらかというと極端なケースであるため、通常であればそこまで不安になる必要はないのかもしれません。


しかし、その意味では、投資機関が個人のニーズに応じて正しく運用するとは限らないということは覚えておいた方がよいだろう。


つまり、常識的ではあるが、結論は「自分のお金は自分で守るべき」ということである。


つまり、常識人として、自分のお金は自分で守るべきだということだ。


私は金融のプロとして、顧客のためにプルーデントマン・ルールに沿って最善を尽くすことを約束しますが、私の努力を超えた市場崩壊が起こった場合、私は無力だ。


個人の備えは必要だろう。


その意味では、農地を持って食料の自給能力を高めておくこと、紙(証券)以外の貴重品を手元に置いておいて、持ち歩いて逃げられるようにしておくことなどがアドバイスになる。


また、そのような悲惨な状況を想定していない人でも、食糧危機に備え農業法人を設立したり、超インフレに備え日用品を購入したり、金融資産以外の備えもあった方が良いかもしれません。


いずれにせよ、核爆弾が落ちたときに何の役にも立たないと思うのだが.

人気の投稿

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

こんにちは!ゆうすけと申します。このブログでは、さまざまなジャンルやテーマについての情報やアイデアを共有しています。私自身、幅広い興味を持っており、食事、旅行、技術、エンターテイメント、ライフスタイルなど、幅広い分野についての情報を発信しています。日々の生活で気になることや、新しい発見、役立つヒントなど、あらゆる角度から情報を提供しています。読者の皆さんがインスパイアを受け、新しいアイデアを見つける手助けができれば嬉しいです。どのジャンルも一度に探求する楽しさを感じており、このブログを通じてその楽しさを共有できればと考えています。お楽しみに!

人気記事

ブログ アーカイブ

テキストの遊園地、vimの全オプション

このブログを検索

人気ブログランキングへ


QooQ