研究批評を書く人のための序論7

研究批評を書く人のための序論

t f B! P L
研究者、学派別、問題領域別(単音/アクセント/ストレスなど)
研究対象者のタイプ別(母国語、年齢など)、研究方法別(実験または調査したり、横断または縦断か、)などの基準に以前の研究を整理して順次説明することが大 きな破綻を避けることができ、いわゆる「セーフティネット」だ。
また、現存する以前の研究をざっと網羅しようとする、これらの比較的技術的枠組みに基づいた構成の方が漏れの防止が容易になる。
(考えることができる全部のフレームワークに基づいて、それぞれ徹底的な見直しを実施することは、一般的な論文の長さの文献では不可能であり、多くは、多くの 本を必要とする。)
当たり前だが、フレームワークを選択すると、それを一貫してください。

いつ、どのようなアプローチのレビューを書く?
博士課後期課の大学院生だったら、一般的に
1)D1と、特定の研究分野の概観(例:「ら抜きの言葉の概観」「電話座談を始めることの研究概観」)を執筆する
2)D2、D3と、理論(例えば、「日本の社会の多言語他教養化は、教育心理学の研究でどんな感じで位置づけられるのか?」「NPAH(Noun PhraseAccessibilityHyerarchy)言語心理学的解説エッセイ」)または方法論(「漢字学習の研究で の実験心理学的方法の意義と課題」)の論の執筆、を推奨する。
大学院在学中に対象・理論・方法論の三辺の専門知識を学ぶ事が不可欠だが、その中では、この「対象」に焦点を当てた総括の方が、「理論」と「方法論」に基づいた論考ではなく、執筆容易であると思う旨からだ。

とにかく、大学院在学中に研究題材を置いて二つ以上の違ったアプローチのレビューを執筆することで、より多様な分析ができる。
このような幅の拡大は、将来の就職活動にも必要である。
以上の院生のときに消化した後で、
3)博士号取得後、自身の博士論文の研究を含むレビューを執筆する
ことが可能になれば専門家としての地位を着実に設けることになる。

すなわち、何が分かったのか/分からなかったのか
様々な研究を丁寧に紹介しているが、最終的にその分野で何が明確で、どんなふうな課題が残るかどうかを知らない、という草案が多い。
料理も同様に、野菜類と肉類とこんにゃくの味はするが鍋料理の味を知らないような感じだ。
レビューを執筆したら、各セクションごとに止まって、「つまり何が分かったのか/知っていないか」諮問してください。
それは読者に伝達できないと、書き方を再考する事が不可欠だ。

図の構成
総括論文の図は、最低でも2つの大切な目標がある。
(1)本文に記載することができなかった情報を徹底的に提示する。(特に図表)
(2)本文の論点が詳しくに伝わるようにビジュアル化したり、表を比べる。
このうち(1)情報の総合情報を提供するための図表は、絶対本文に入れることはなく、逆に付録または「こう言っ資料」として本文の最後に載せたほうが平衡がと れることもある(特に壮大な図表)。
一方、(2)論点をはっきりさせる表は、もちろん本文に載せる必要がある。

表の構成も脈絡と目的に照らして最適化するのが不可欠だ。
例:英語のネイティブスピーカーと中国語のネイティブスピーカーの学習過程に差があることを教えたい場合、両者のコントラストが明らかになるように表を作成す る。
これに対し、強調したいことが横断的研究と縦断的研究の結果の差なら、そのコントラストを重視する必要がある。
図表は、各々の伝言を含めることに注意して、その構成を工夫してください
とにかくすっきりして読みやすい表を作成するように努力しよう。
本文と同様の感じでずるずる文章を並べるのなら作表することが意味がないだろう。

人気の投稿

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

こんにちは!ゆうすけと申します。このブログでは、さまざまなジャンルやテーマについての情報やアイデアを共有しています。私自身、幅広い興味を持っており、食事、旅行、技術、エンターテイメント、ライフスタイルなど、幅広い分野についての情報を発信しています。日々の生活で気になることや、新しい発見、役立つヒントなど、あらゆる角度から情報を提供しています。読者の皆さんがインスパイアを受け、新しいアイデアを見つける手助けができれば嬉しいです。どのジャンルも一度に探求する楽しさを感じており、このブログを通じてその楽しさを共有できればと考えています。お楽しみに!

人気記事

ブログ アーカイブ

テキストの遊園地、vimの全オプション

このブログを検索

人気ブログランキングへ


QooQ