研究批評を書く人のための序論3

研究批評を書く人のための序論

t f B! P L
自分の研究論文の方法を確立したときに、結果に考慮を追加するときなど、これまでの研究に戻らなければならない場合が、今後数回ある。
その過程で批評の欠陥を悟れば、そのたびに加筆修正をするのに役立つ。
その方法で手を入れている中で、論文はどんどん良くなるだろう。
「についてこれ以上のレビューが出ている。先を越された」悲しむことはない。
後段でも記述するように、たとえば、同じ語彙獲得という題材を巡っても、研究方法、目標とする言語、年齢などいろいろアプローチが可能だ。

そもそも、学術文献は、縦横斜め色々なレベルでの他の研究と関係している。
(Webリンクのような、HTMLをと思ってもかまわない。)だが、この多層的な相関関係をすべて「レビュー」という一つの文章で再現しようとするととんでもなく読解しづらいものになってしまうので、批評を書いている とき、特定の軸に注目していくつかの研究をまとめてください。
過程の中で、他の軸には無視するしかない。
もちろんのことながら、他の軸に注目すると様々なの構成方法が可能になって、読者にとって同様の研究分野を別の角度から扱う批評を読んで比較することで、より 深く理解を得ることが可能なので、一つの説をめぐり高品質のレビューが沢山あることは、逆に望ましいことだ。
どこからレビューを書いたらいいのか、訳の分からないなあなたに。

とにかくそのテーマについて、自分が何をわかっているか、在庫調査しよう​​。
マインドマップを描くと、頭の中の状態が表示される。
同様の研究をテーマ刺激材料・指標・結果などの面で対照一覧表を作ってみると、なんの研究が不十分であり、など、全体がわかる。
これまでの研究を一つずつ、より徹底的に吟味したい場合は、若干時間がかかるが、「研究クエスチョンマーク整理表」を各々の論のために作ってみよう。
学術誌に掲載された論文でも子細を考慮すると、モチベーション-研究クエスチョンマーク-方法–結果がつ ながってないことがあったりする。

そのような「捻じれ」を見つけた場合、そこをアプローチこれまでの研究に自身の批判を追加することができる。
たとえば、日本語の語彙獲得のレビューを書くなら、、それ以外の言語の語彙獲得について書いたレビューの枠組みを転用することを検討してもよいろう。
そのまま使用することができる場合は最高であり、その枠に訂正を加えることが必須な場合は、それが、新たなアプローチになるかもしれない。
下記の「レビューの観点」を念頭に置いて、いくつかの研究文を批判的に読むことを心がけよう。

レビューの観点
レビューを作成する上で、このような観点から見ると、様々なものが目に見えるものである、私が考えたことを簡単に書いてみた。
無論、これを完全に取り入れなければならないというわけではない、ネタに困難を抱えている場合は、このような視点から考えて見ることができるだろう。
視点、質問、意味
この研究領域で、どんな実用的な/理論の意義があるか?
与えられた研究論文の研究疑問符は研究する意義があるのだろうか?

範疇
今回のレビューの範囲は?(何を含み、何を除いたか?どうして?)
歴史的評価
この研究領域は、どのように開始し、どんなプロセスを経て、今日に至ったか?
自分の研究では、その中でどんなふうに位置づけられるか?(どうして自身が立てた研究疑問は大切だか?)

隣接する領域
この研究領域では、どんな隣接する領域があるのか​​?
両方はどのように関係している/していないか?

トレンド
どんな分野での研究の主力に専念されてきたのか?
未開拓の​分野は何か?
分類/枠組み
今まで行われた研究では、どのように分類しまとめることが可能か?(必要であれば図表にまとめることもできる)

内的妥当性
各々の研究論文の議論の進め方は妥当なのか?
論旨に内部の矛盾や飛躍がないのか?筆者と違う解釈はできるのか?
方法は、リサーチ疑問に照らし合わせてふさわしいか?
同じ筆者が、この前に発表された論文と比べて、立場は変化しないろうか?
変更がある場合、変更が正当なものであるかどうか?

人気の投稿

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

こんにちは!ゆうすけと申します。このブログでは、さまざまなジャンルやテーマについての情報やアイデアを共有しています。私自身、幅広い興味を持っており、食事、旅行、技術、エンターテイメント、ライフスタイルなど、幅広い分野についての情報を発信しています。日々の生活で気になることや、新しい発見、役立つヒントなど、あらゆる角度から情報を提供しています。読者の皆さんがインスパイアを受け、新しいアイデアを見つける手助けができれば嬉しいです。どのジャンルも一度に探求する楽しさを感じており、このブログを通じてその楽しさを共有できればと考えています。お楽しみに!

人気記事

ブログ アーカイブ

テキストの遊園地、vimの全オプション

このブログを検索

人気ブログランキングへ


QooQ