学校社会の適応と、成人後の労働社会の適応の違い3

学校社会の適応と、成人後の労働社会の適応の違い

t f B! P L
私の実感は、この分析は、現代日本でもよく該当するように考えて、ウェブ上で行われているやり取りへの解答としても使用できる仮説ではないか、と考える。
野郎どもを「ヤンキー」「DQN」と言い換え、耳穴子を「誠実な子供」「いい子」など別の言い方にすれば、そのままではないかと思うほどだ。

「別に独自の文化を」の部分を、現代的に再作成する場合、このような感じだろうか?
「濃いオタク趣味やサブカルチャー趣味を持っているわけでもなく、ストレス解消方法も知らない、空気を読む能力も不足している状態平々凡々たる職場の日常に入るとき、雇用側の目に危なっかしく映るのは、むしろ真面目な良い子だった少年である。
等。

この文脈によると、「なぜヤンキーは、学校に反抗だったのに
職場や遅延社会に順応的な?」という文句は、むしろ反対であり、<ヤンキー>は、学校に反抗だったので、職場や遅延社会に順応的な」と把握が分かりやすいではないか、という考え。

ところが、上記「ハマータウンの野郎ども」は、社会学的な切り口であったが、このテーマを、精神分析の立場から?そして観点を、学校の価値観に従う「引きこもり」の子供たちの隣に持ってきて-言っている本がある。
これは斎藤環「社会的ひきこもり終わらない思春期」(PHP新書、1998年)だ。
精神科医であり、ひきこもりの評論家でもある作者は、去勢という結構誤される傾向に有る精神分析の用語を使用して、学校価値観を真に受けてしまう子供が
引きこもりになりやすいメカニズムを明確にする。
(強調資格は引用による)

社会的ひきこもりが、思春期の病態とのこと。
これは、とりもなおさず、この問題は、教育システムの欠点と、深い関係があることを意味する。
たしかにそこには、色々な社会病理的なものを反映しているか可能性がある。
だけど、子どもにとっての社会が、家庭や学校である以上は、「教育システム」の姿そのものを問題にしないといけない。

率直に言えば、今の教育システムは、「去勢を否定する」方向に作用する。

どういう意味だか。
まず、「去勢」の解説をする必要がある。
去勢とは、男性器を除去することだ。
精神分析では、この「去勢」が、かなり大切な概念と見なされる。
なぜ。
「去勢」は、男女を問わず、あらゆる人間の成長についてのものだからだ。
精神分析で男性器は「万能である」のシンボルとなる。
だが子供は、成長と一緒に、色々な人との関係を介して、「自分が万能ではない」を受け入れる必要がある。
この「万能を放棄」ということを、精神分析で去勢と呼んでいる。

人間は、自分が万能ではないということを知った場合、初めて他人と関連する必要が生まれる。
色々な脳力を誇るエリートとが、多くの場合、社会性が欠けている場合が多いのも、この「去勢」の重要性を、逆説的に示している。
すなわち、人間は、象徴的な意味で「去勢」されなければ、社会のシステムに参加することができない。

このように「去勢」を理解した後、学校がどんな場所であることを考えてみよう。
そこには、明らかに両面性がある。
「平等」「多数決」「個性」が重要とされる「均質化」の局面と、「内申書」「偏差値」が重要とされる「差異化」の局面だ。
子供たちは色々な意味でグループで均質化され、その同質性を前提として、差別化が行われる。
均質であることを頭書とした差別化は、妬みといじめの原因となるが、それとはまた別の話だ。
また、また、教育システムのあらゆる面が、「その中にあれば、社会参加が猶予される」または「自己決定を遅らせるモラトリアム装置」として作用することも大切だ。
学校は、こんなふうな保護を与える見返りに、学校独自の価値観を余儀なくされた。

人気の投稿

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

こんにちは!ゆうすけと申します。このブログでは、さまざまなジャンルやテーマについての情報やアイデアを共有しています。私自身、幅広い興味を持っており、食事、旅行、技術、エンターテイメント、ライフスタイルなど、幅広い分野についての情報を発信しています。日々の生活で気になることや、新しい発見、役立つヒントなど、あらゆる角度から情報を提供しています。読者の皆さんがインスパイアを受け、新しいアイデアを見つける手助けができれば嬉しいです。どのジャンルも一度に探求する楽しさを感じており、このブログを通じてその楽しさを共有できればと考えています。お楽しみに!

人気記事

ブログ アーカイブ

テキストの遊園地、vimの全オプション

このブログを検索

人気ブログランキングへ


QooQ